2002年04月06日
臭いというのはどうやって感じているんだろう?
昔正解っぽいのを聞いたきもするけど忘れたので
もう一度問うてみるけど、
俺の小学生の時からの推測だと、
小さな粒、当時俺は臭素と名づけたが、
(と思って「しゅうそ」を変換したら
漢字が出てきたので正解なのか?)
が鼻の穴の臭いを感じるところに
くっついて臭いを感じるのだろうと思う。
だとすると小学生の頃ものすごく重大だった
「うんこ」の臭いを感じるということは
「うんこ」のなにかしら小さいものが鼻に
入っているということだ。
汚い話で申し訳ない。
臭いと味覚は密接だ。
料理は目・鼻・口・場合によっては耳でも味わう。
足の臭い(俺は臭くないよ)と納豆の匂いは似ている。
足の臭いに似ているとんこつラーメンもある。
(これを読んで偏見を持たないで欲しい)
男子運動部の部室は汗臭くて
酸っぱい臭いがする場合がある。
チキン南蛮の匂いもほぼ同じな時がある。
片方は臭くて片方は美味そうに感じる。
なんでだろう?
俺は味覚が優れてるんじゃないかと思うときがある。
大豆や味噌汁や豆腐を食べた時、
それこそ鼻から出るときに感じるぐらいの
奥底〜にある味に共通のものを感じる時だ。
間違いかもしれないが、
味噌汁のほんとに奥底の味と
コーヒーのほんとに奥底の味にも感じるときがある。
豆だから一緒なのか?
これこそ間違いのような気がするが、
今日、サバの味噌煮を作って食べた。
その奥底に、さつまいものやきいもに塩振って食べる
奥底に似たものを感じてしまった。
塩以外はっきりした共通点がないので気のせいかなあ。
でも臭素のように味素みたいなものがあったら
偶然タンパク質とかのバランスに似たとこがあった
とは考えられないだろうか。られない気がする(笑)。
関係ないけど、新聞紙を燃やしたら
石焼き芋の匂いがするよね?
奥底と言えば、人の顔って何種類かに分けれるよね?
日本人を見ていて(他の国もあるんだろうけど、
みているサンプル量が違うから)その人の奥底〜の
つくりをみてみるとほんと誰かに似てる。
似てるというか分けれるんだろう。
で、分けてみて性格とか雰囲気とかみてみると
けっこう同じタイプだったりする。
育った環境とかで変わる部分もあるけど、
奥底に流れてるものがあるんだろう。
面白いね。
突然ですが、5minutesがリニューアルしました。
明日からです。聴いてくだされ。
4・4(木)
<福岡>
FM福岡 「hi*limitsの5minutes」
(毎週土曜23:55〜24:00)収録。
(4・6,13,20放送分)